あじばこプラス

亜細亜大学入試情報サイト

経営学部

  • #入試別対策インタビュー
  • #ホスピタリティ入試
  • #ホスピタリティAO入試
  • #受験攻略

結婚式場取材から学んだ、“夢を形にする” 準備力。

2025/07/18

あじばこプレス

  • Img

    学部  :経営学部
    学科  :ホスピタリティ・マネジメント学科
    学年  :1年
    入試方式:ホスピタリティ AO入試/ ホスピタリティ入試
    お名前 :田中萌紗

    今回は経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科に通う1年生、田中萌紗さんにインタビューを行いました。
    将来の夢を明確に描き、その実現のために自ら行動を起こしてきた田中さん。ホスピタリティAO入試での受験対策や、大学での学びの充実、そして受験期に感じたことまで、幅広くうかがいました。

    • ホスピタリティAO入試・ホスピタリティ入試での受験体験をうかがいます。

       

      Q1.受験した入試の種類と内容を教えてください。

      ホスピタリティAO入試とホスピタリティ入試を併願で受験し、どちらも合格をいただきました。選抜方法は、ホスピタリティAO入試が理解力テスト(新聞記事の内容理解)・書類審査・面接(集団討論・集団面接)、ホスピタリティ入試が作文・面接・課題レポート・書類審査でした。

       

      Q2.なぜその入試方式を選んだのですか?

      私は人前で話すことや、自分の想いを言葉にして伝えることが得意です。そうした強みを活かせる入試方式として、ホスピタリティAO入試は自分に合っていると感じ、選びました。

       

      Q3.現在の学部を志望した理由はなんですか。

      将来はウェディングプランナーになりたいという夢があり、最初は専門学校も考えました。ただ、専門学校だとブライダルだけしか学べないため、夢が変わった時に選択肢が狭くなってしまうのではという不安もありました。

      経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科なら、経営や他分野の知識も身につけながら、ブライダルに関する専門性も深められる。そう考え、早くから志望校を絞り、2年生の頃からオープンキャンパスに5〜6回通うほど熱心に調べてきました。

       

    • 受験に向けた対策や準備について教えてください。

       

      Q4.自己PRシートの準備は?【ホスピタリティAO入試・ホスピタリティ入試 共通】

      まずは自分の長所を整理し、「なぜそう思うのか」「それがどんな場面で発揮されたか」「入学後や将来どう活かせるか」といった観点で具体的なエピソードを盛り込みながら文章を組み立てました。

      塾の先生にも何度も添削をお願いし、細かな表現や構成の修正を繰り返して完成度を高めました。

       

      Q5.面接対策ではどんなことを意識しましたか?【ホスピタリティAO入試・ホスピタリティ入試 共通】

      高校受験のときに通っていた塾で仲良くなった、面接に強い友人と一緒に、1ヶ月前から毎日練習しました。

      オープンキャンパスで在学生に聞いた実際の質問内容をまとめ、それに対する答え、経験談、将来への活かし方までセットで準備。それを録画して見直すなど、かなり本格的に対策しました。

       

       

       

      Q6.受験に向けて使用した参考書や勉強に活用した動画などを教えてください。【ホスピタリティAO入試】

      特別な参考書や動画は使用せず、”あじばこ”の過去問を繰り返し解くことで新聞読解の対策を進めました。
      あとは毎日新聞を読み、気になった3つのトピックについてまとめる習慣をつけていました。

       

      Q7.面接本番はどのような内容でしたか?【ホスピタリティAO入試】

      ホスピタリティAO入試は、面接官8名・受験生3名の集団面接形式で、さらに集団討論もありました。
      質問内容は「自己PR」「最近気になるホスピタリティ関連のニュース」「未婚化が進む中でプランナーができること」など。落ち着いて、準備してきた内容をしっかり伝えることができました。

       

      Q8.受験当日に意識していたことや、こうしておけばよかったという反省などを教えてください【ホスピタリティAO入試】

      本番は緊張していて、質問された方の顔ばかりを見てしまい、全体に目線を配る余裕がありませんでした。後半は意識的に修正しましたが、面接中の視線の配り方は今後も意識していきたいポイントです。

       

      Q9.課題レポートの準備はどのように進めましたか?【ホスピタリティ入試】

      ホスピタリティ入試では3000字のレポート課題があり、私は「ブライダル」に関するテーマを選びました。最初はウェブサイトで情報収集していたのですが、物足りなさを感じ、実際の結婚式場に取材することにしました。

      自分で東京で人気の式場を探し、連絡を取って取材を実施。プランナーさんにインタビューをしたり資料をいただいたりしながら、ノートにまとめて、課題を完成させました。

       

    • 大学生活について教えてください。

       

      Q10.実際に大学に入ってみてどうですか?

      すごく楽しいです!県人会というサークルに参加したり、学園祭の実行委員を務めたり、学内での活動も充実しています。

      オープンキャンパスで自分が相談した先輩がとても親切にしてくれたので、今度は自分が受験生の力になりたいと思っています。面接での質問や先生の反応なども記録していて、後輩の役に立てればと考えています。

       

       

      Q11.今後挑戦してみたいことはありますか?

      資格取得に挑戦したいと思っています。また、HBP(ハッピーブライダルプロデュース)という学科内の団体に所属し、模擬披露宴を実施する活動にも参加しています。

      オープンキャンパスでその活動を見て「自分もやってみたい!」と思い、面接を経て無事参加が決まりました。

       

      Q12.同じ入試方式で受験を考えている高校生へのメッセージをお願いします。

      しっかりとした準備が、当日の安心感につながると思います。何度も練習して自信を持てる状態にしておくことが大切です。一人で頑張ろうとせず、周囲の力も借りながら、焦らず取り組んでください!

       

    • 受験対策や心構えについて詳しくうかがいます。

       

      Q13.気分転換に何をした。おすすめを教えてほしいです。

      いつもと違う環境で勉強することでリフレッシュできるので、図書館やカフェなど場所を変えて勉強していました。友達と一緒に行って、休憩時間にたくさん話してストレスを発散することもありました!

       

      Q14.受験生活で得たものはありますか?

      応援してくれる人が周りにいることに気づけたことは大きな収穫です。一緒に努力できる仲間がいることの心強さと、支えてくれる家族や先生方の存在の大切さを改めて感じました。

       

      Q15.お守りや願掛けグッズはありますか?

      高校受験のときに両親からもらった手紙を大切に保管していて、大学受験のときもそれを持って
      行きました。自分にとって心の支えとなるお守りです。

関連記事

university banner university banner

亜細亜大学

〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8

公式WEBサイト